人気ブログランキング | 話題のタグを見る


「地球の歩き方」では数行、団体旅行には無い、一人旅のガイド


by 老爺爺

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
古塔
旅と地域
古建築
故城
彫刻
その他
日本に無い物
中国に無いもの
未分類

以前の記事

2019年 04月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月

フォロー中のブログ

最新のコメント

Salut, ech w..
by RobertAffen at 00:18
Капа для выр..
by elaynery_iwel at 18:33
Элайнеры для..
by elaynery_ifel at 08:50
https://tron..
by wallet at 00:16
[url=https:/..
by KrakenDiods at 15:58
Прывітанне, ..
by RobertAffen at 00:09
Top Online ..
by most_gsor at 18:04
Sawubona, be..
by RobertAffen at 09:16
Hi, მინდოდა ..
by RobertAffen at 03:29
Hello. And B..
by XRumerTest at 15:22
Hi, მინდოდა ..
by RobertAffen at 04:13
https://abou..
by MetaMask wallet at 23:44
Hello. And B..
by XRumerTest at 05:30
Ողջույն, ես ..
by RobertAffen at 08:27
Hæ, ég vildi..
by RobertAffen at 01:09
cool life co..
by nail_uvSa at 19:14
Ola, quería ..
by RobertAffen at 06:44
Aloha, makem..
by RobertAffen at 11:30
Hi, მინდოდა ..
by RobertAffen at 08:18
Hola, volia ..
by RobertAffen at 04:49

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

最新の記事

目次8 中国古建築周辺のあれこれ
at 2019-04-30 17:17
269 蘇州古建築の瓦葺きで..
at 2018-08-11 19:24
268 蘇州古建築の瓦葺きで..
at 2018-08-11 19:01
267 中国古建築のほぞと継..
at 2018-07-22 13:20
266 中国古建築のほぞと継..
at 2018-07-22 13:03
265 中国の瓦葺きについて
at 2018-06-29 22:04
264 隔扇門窗2~ 障子の..
at 2018-06-12 22:00
263 隔扇門窗1~ 障子の..
at 2018-06-12 17:59
262 中国の門 碰釘子~行..
at 2018-06-08 10:45
目次7 中国の古建築技法”以..
at 2017-10-26 20:32
261 建築実物
at 2017-10-26 20:29
260 隋唐建築の対外影響 
at 2017-10-15 20:02
259 工程管理機構と工官、..
at 2017-10-10 14:12
258 工程管理機構と工官、..
at 2017-10-10 13:38
257 隋唐の建築技術 ..
at 2017-09-14 16:45
256 隋唐の建築技術 土木..
at 2017-09-11 14:34
255 隋唐の建築技術 ..
at 2017-09-08 17:36
254 隋唐の建築技術 (2..
at 2017-09-02 20:53
253 隋唐の建築技術 (1..
at 2017-08-31 09:54
252 隋唐の建築技術 木構造
at 2017-08-29 22:40

外部リンク

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

旅行・お出かけ
歴史

画像一覧

185 印度の佛衣と僧衣(2) 

5-8世紀漢地佛像着衣法式 2

5.三衣の衣量
 三衣は寸法で決めず、身長によって大きさを変え、充分な大きさとするだけで、多くは“肘”を以て計る単位とする。

「十誦律」巻48《増一法》:
 佛陀が仰った:持つ所の三種の衣服とは、上中下がある。上は長さ5肘、幅3肘、下は長さ4肘、幅2肘半、この中間を中を言う。

その意味するのは、三衣は長方形で、僧伽梨が最大、鬱多羅僧がこれに次、安陀会が最小。但し、僧伽梨と鬱多羅僧が等量となる場合もある。
「四分律」巻41《衣揵度》: (略)

 宋代元照の「佛制比丘六物図」の注に“肘毎に一尺八寸”とあり、宋尺は今の約31.4cmなので、標準の寸法を換算すると、安陀会は長さ2.3m幅1.1m(或は1.4m)、僧伽梨は長さ2.8m幅1.7m、鬱多羅僧は二者の間か 僧伽梨と同じとなる。

6.三衣の別名
 三衣の集合名詞は他に、弊納衣、法服、袈裟、衆落衣等がある。
「摩訶僧祇律」巻1《明四波羅夷法》; (略)

  その内、最も広範に使用されるのは、“袈裟”の一語で、“袈裟”は本来色を指した。
「四分律」巻40《衣揵度》: (略)

 それはある種の赤色のことで、義浄の
「南海寄帰内法伝」巻2《衣食所須》
 一に僧伽胝;二に嗢呾啰僧伽;三に安呾婆娑(原注:この三衣は、皆支伐羅と呼び、北方諸国では多くは法衣を袈裟とする。赤色の意味である。律にはない用語である)

7.三衣以外の補助の衣服
 三衣の他には、僧はまだ若干の助身衣(補助の衣類)を持つ。
「十誦律」巻61《因縁品》;
 優波離が佛陀に尋ねて、諸々の比丘の着衣を話すのを聞いた;覆身衣、身を拭う布、足を拭う布、顔を拭く布、僧祇枝、泥洹僧、これらを何と名付けますか? 佛陀の言うには;名波迦羅である(原注;中国語では助身衣となる)

その内、比較的重要なものは、僧祇支と泥洹僧で、二者と三衣を合わせて、五衣と称する。
「摩訶僧祇律」巻30《明雑誦跋渠法》;
 これは僧伽梨、これは鬱多羅僧、これは安陀会、これは覆肩衣、これは雨衣、これが私の五衣である。この五衣は死ぬまで離さず持っている。

「摩訶僧祇律」巻36《明八波羅夷法》;
 衣服は、僧伽梨、鬱多羅僧、安陀会、僧祇支、雨浴衣。

「四分律刪繁補闕行事鈔」巻下《二衣総別篇》:
  五衣は、覆肩衣、水浴衣と三衣である。

唐代玄奘の「大唐西域記」巻2;
 沙門の法服は、唯三衣と僧却崎、泥縛此那……僧却崎(原注;唐の言葉で言う腋覆いで、前は僧祇支と言った。訛りである)、泥縛此那(原注;唐の言葉で言う(注;スカートの意)で、前は涅槃僧と言った。訛りである)。

  その中で、“覆肩衣”と“僧祇支”は互いに置き換えでき、前者は意訳で後者は音訳である。それ以外に、“僧祇支”は又“絡腋”が同じ物を指し、唐代慧琳選の「一切経音義」巻41《六波羅蜜多経》に言う;絡腋衣は、―――(以下、略)。
 遼希麟集「続一切経音義」巻1《大乗理趣六波羅密多経》に言う; 絡腋衣は、―――(以下、略)。

 “雨浴衣”、“裙”と“涅槃僧”は相互に置き換えでき、前二者は意訳で、後者は音訳である。“泥洹僧”と“涅槃僧”は、恐らく音訳で異なる。
 義浄が総括した僧の着衣の制には、“律の規則ができて……十三の持物がある。律の説く所である”。
「南海寄帰内法伝」巻2《衣食所須》;
 十三の持物は;一に僧伽胝;二に嗢呾啰僧伽;三に安呾婆娑;四に尼師旦那;五に裙;六に副裙;七に僧脚崎;八に副僧脚崎;九に試身巾;十に試面巾;十一に剃髪衣;十二に覆瘡疥衣;十三に薬資具衣である。

十三の持物の中で、一~三と五~八は三衣とその関連衣服で、その内“六に副裙”と“八に副僧脚崎”の“副”は“助”の意がある。字義から推測するに、この所は裙と僧祇支を固定する帯かも知れない。

8.常服を纏う法式と衣量
 常服は僧祇支と泥洹僧の二衣で、二衣とも帯を締める。僧祇支は上半身を覆い、泥洹僧は下半身を覆う。二者の大きさは似通っていて、安陀会の衣量に等しく、約長さ2.3m、幅1.1m。唐代道世選「法苑珠林」巻22《剃髪部》に引く散佚経《清信士度人経》に:
 俗服を脱ぎ……出家の衣を着るといっても、只僧祇支と泥洹僧を着るだけで、袈裟は未だ着ず。

「南海寄帰内法伝」巻2《着衣法式》:
 その僧脚崎衣……その纏う法式は、右肩は出し、左腕に懸ける。部屋では洹を着て、唯此れと裙である。外に出て目上に合う時は、他に服を追加する。

僧祇支は、袒露右肩に帯を締め、その長さは4肘、幅2肘。
「十誦律」巻61《因縁品》; (略)
「大唐西域記」巻2; (略)
「五分律」巻20《衣法》; (略)
「四分律刪繁補闕行事鈔」巻下《二衣総別篇》: (略)

泥洹僧は腰帯を締め、その長さは4肘、幅2肘
「十誦律」巻38《明雑法》; (略)
「十誦律」巻61《因縁品》; (略)
義浄「南海寄帰内法伝」巻2《着衣法式》; (略)


次回、三衣の着る順序へ


  ⇒目次6 5-8世紀佛像の衣服



  ⇒ 総目次 
  ⇒ 
目次1 日本じゃ無名? の巻
  ⇒ 目次2 中国に有って、... & 日本に有って、... の巻
  ⇒ 目次3 番外編 その他、言ってみれば      の巻
  ⇒ 目次4 義縣奉国寺(抜粋)中国の修理工事報告書 の巻
  ⇒ 目次5 日本と中国 あれこれ、思うこと     の巻
by songofta | 2017-01-23 16:27 | 旅と地域 | Trackback(2) | Comments(0)
Tracked from roblox id co.. at 2022-06-16 11:52
タイトル : roblox id codes
185 印度の佛衣と僧衣(2)  : 日本じゃ無名?の取って置きの中国一人旅... more
Tracked from roblox radio.. at 2022-06-16 11:59
タイトル : roblox radio codes
185 印度の佛衣と僧衣(2)  : 日本じゃ無名?の取って置きの中国一人旅... more
名前
URL
削除用パスワード